*配信停止のご案内*
文部科学省が公的な全国データの公開を行うようになりました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm
また、その他の公的機関のデータも参照できるようになったことから、個人測定の役割を終えたと判断し、03/18 20:45を以て配信を終了させていただきました。多くの方に見ていただきありがとうございました。(裏事情としては、ここ1週間、PCが立ち上げ放しになっていて流石に節電を優先すべきと思ったのと、今週末長時間家を離れる可能性があり配信が維持が難しいことがあったりします、、、)
原発事故で不測の事態が起こった場合には配信を再開させちただく可能性もありますが、一旦は終了ということで、宜しくお願い致します。
*設置場所について*
03/15 19:00ごろから窓ガラスの近くに設置場所を変更しました。以前の部屋の中(10~20CPM)よりも幾分高い値が出るかと思います。尚、西日が入るので、夕方には見づらくなるかもしれません。設置場所は鉄筋コンクリートのマンションの4階で、窓は南西向きです。
東京江東区の屋内で稼働しているガイガーカウンタをうつしています。単位はCPM[1分あたりのカウント量]ですが、(起動してからのカウント数)÷(起動してからの時間) で計算されているので、長時間動いている時には値が動きにくくなります。また、この数値のみで影響を測ることはできませんので、あくまで一つの"目安"としてご参照下さい。尚、音声はありません。
使用しているガイガーカウンタは以下の自作キットです。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001
学習・実験用途に販売されているキットを元に素人が作成した機器であり、当然、プロ用の機材ではありませんので、正確性には欠けるとお考えください。
併せて以下のような公的データも参照ください。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
http://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/
http://gensiryoku.pref.aomori.lg.jp/atom/
下の時間はカウンタが起動してからの時間を示します。PCの電源と連携しているので、PCが再起動したりするとリセットされます。起動してから間もない間は極端な値が出ることもあります。
※一般のPC環境ですので、停電、フリーズや回線の不調で切断されることがあります。昼間・深夜帯では復旧に時間がかかることもありますが、ご了承下さい。