公的なものも、こちらで見ることができます。
茨城県
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
千葉県の北西部の木造家屋の2Fに設置
ロシア製RADEX RD1503 5年前に購入
ベーター線、ガンマ線を検知
40秒間隔で連続測定
μSv/h単位(マイクロシーベルト/アワー)。
RADEX RD1503スペック
http://ea4eoz.ure.es/radex1503.html
0.16くらいは普通です。(自然放射線)
安物なので。数値は確実ではありません。
計画停電になると止まります。
measurement: μSv/h (micro sievert/hour)
hardware : RADEX RD1503
Location : Chiba pref.
(200km south of Fukushima Nuclear Plant,10 km NorthEast of Tokyo)
※It stops when blacking out.
【チェルノブイリと今回の原発事故は違う】
黒鉛炉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%89%9B%E7%82%89
チェルノブイリは水ではなく黒鉛を減速剤に使った炉で今回の福島炉とは構造が違います。
黒鉛は燃えやすいので、熱くなった燃料棒から引火、強力な上昇気流を巻き起こし広範囲に放射性物質をまき散らしました。
つまり、練炭の穴に燃料棒が入っていると考えれば、わかりやすいかもしれません。
練炭ですから燃えやすいです。
しかし、福島炉には周りに燃えるものはありませんので、ここが大きく違うかと思います。
評価はチェルノブイリと同じレベル7になりました。。政府の無能さのほうが想定外でした。
【10倍ってすごい?】
また、ここのカウンターで通常の10倍程度の値がでますが10倍でも大したレベルではありません。1μSv/hくらいです。
ちなみに、東京ニューヨーク間の飛行機に乗ると一気に100μSv被曝します。
CTスキャンで一気に6900μSvです。
無駄にパニクル必要はありません。
【単位について】
μ(マイクロ)はm(ミリ)の1/1000。
Sv/hの「h」とは、1時間その場所にいるとその数値を被ばくするという話。つまり、1μSv/hならその場所に1時間いて1μSvの被曝。