第13回デジジタルプラネタリウムワークショッププログラム
■日時:2013年3月18日(月) 13:00-17:00
■場所:玉川学園 マルチメディアリソースセンタープラネタリウム
■世話人:上山治貴、鳫宏道、齊藤美和、高幣俊之、田部一志、平井明、渡辺博士
受付開始 12時30分~
13時00分 開会・事務連絡(5分)
13時05分 学園マルチメディアリソースセンター課長 山崎 暁(やまざきさとる)様
JPA理事長 鳫宏道 挨拶(5分)
13時15分 「授業時間を利用した番組づくり-高学年自由研究-」(玉川学園:樋泉あき)(10分)
13時25分 「銀河鉄道の夜~星空にこめられた宮沢賢治の想い~」(玉川学園高等部2年 山本展大(のぶひろ))(20分)
13時45分 星のかけら~星と人間のつながり~(第7回MAPみえこどもの城プラネタリウム解説コンクール本選出場作品)」(玉川大学農学部3年 小山里実)(10分)
13時55分 「デジプラDIYオーバービュー」(アストロアーツ:上山治貴)(10分)
14時05分 「ライブ投影用に小さな動きを」(大阪市立科学館:渡部義弥)(15分)
14時20分 「Amateras2でできる自作プラネ向けの使い方」(オリハルコンテック:高幣俊之)(15分)
14時35分 「Univiewを使ったライブプレゼンテーション」(科技館:木村かおる)(15分)
14時50分 「プロジェクターにフイッシュアイコンバージョンレンズを取付ける方法」 (リアルビズ:三好心)(15分)
休憩(20分)
15時25分 「函館での手作り木造プラネタリウム館開館までの経緯」(函館プラネタリウムの会:村井茂)
15時45分 「川崎の例」(かわさき宙と緑の科学館:米倉竜司)
16時00分 「厚木の例」(神奈川工科大学厚木市子ども科学館:菅原 賢)
16時15分 「TMT応援団の件」(府中市郷土の森博物館:本間隆行)
16時30分 「スーパーハイビジョン用プロジェクター複数台で半球ドームを構成」(NHK-ES:金澤勝)
16時45分 「宇宙図2013とそれを活用したデジタルコンテンツの作成の検討」(東大:高梨直紘)
17時00分 「デンバー自然科学博物館から~IMERSAの報告」(科技館:木村かおる)
17時15分-25分 事務連絡等
デジタルプラネタリウム研究ワーキンググループ
http://digitalplanetarium.web.fc2.com/