東京ライフハック研究会、第6回のテーマは「コミュニケーション」です。
新しい年度が始まり約2ヶ月、新たな出発、新たな出会い、新たな仕事へのアサインなど、環境の変化に見舞われ「コミュニケーション」の必要性をより強く感じた方も多いのではないかと思います。今回は仕事だけでなく人生全般に影響する重要スキルのひとつ「コミュニケーションスキル」をみんなでHackしていきたいと思います。
今回はテーマ「コミュニケーション」に加え、サブテーマとして「”Facebook”×”Face to Face”」を掲げています。ここ1年で急激に成長を遂げているSNS「facebook」上でのオンライン・コミュニケーションと、Face to Faceのリアル・コミュニケーションの両方向からコミュニケーションスキルにアプローチしていきます。
「facebook完全活用術」の著者である佐々木和宏さんには”facebook”におけるコミュニケーション術について講演を頂き、名古屋ライフハック研究会の運営メンバーでもある加子 勝茂さんには”Face to Face”のコミュニケーションをよりよくするためのワークショップを行って頂きます。恒例のライトニングトークも行いますので、是非皆さんの「コミュニケーションHack」をお聞かせ下さい!
■内容予告
1.講演「FACEBOOKコミュニケーション術」ー佐々木 和宏氏
▼ワーク講師プロフィール
佐々木和宏
1985年・神奈川県生まれ。
早稲田大学政治経済学国際政治経済学科卒業。
英国ヨーク大学院にてヴィジュアルエフェクトの修士号。
現在はコンサルタントとして働く傍らプランナー、
ライター、映像コンテンツ制作、SNSや
スマートフォン活用セミナー開催など多岐に渡り活動中。
趣味はダンスと旅行。
「facebook完全活用術」著者。
http://aprilfoolism.blogspot.com/
(Amazonからの抜粋)
▼講演内容
現在調整中
2.ワーク「コミュニケーションワーク」ー加子 勝茂氏
▼ワーク講師プロフィール
加子勝茂
名古屋市在住。IT企業に勤務するごく普通のサラリーマン。
マインドマップを「ぐるぐる」するワークショップ
http://blog.livedoor.jp/guru2mm/
栄早朝会議「本」を「漂流」し「受け取る」コミュニティー
http://blog.livedoor.jp/sakae_kaigi/ を主催。
名古屋ライフハック研究会運営スタッフ。
▼コンセプト
ワークを実施することで,自分のコミュニケーションを振り返り、
改善する「アイデア・行動」を自分で導き出すことを目指します。
▼実施内容
複数のワークをやります。講義的なものは一切ありません。
・コミュニケーションの困難さを体感するグループワーク
お互いの思いを汲み取りあって,あるものを完成させる。
・コミュニケーションは双方向を体感する全員参加のワーク
双方向コミュニケーションにより,あるものを完成させる。
・コミュニケーションをよくするアイデアを出し合うグループワーク
・自分のコミュニケーションを試すペアワーク
3.ライトニング・トーク 30分